雑談ブログ~お盆とは?~

掲載日:2018.08.14

さて、本日は少し本業とは脱線した話になります。

世間では現在お盆期間中ですが、そんな中「そもそもお盆とは何なのか?」ということを疑問に思ったので、この機会に簡単に調べてみました。

まず、お盆は、単に「盆」と言ったり、「盂蘭盆(うらぼん)」とも呼ばれ、語源には諸説あるようです。
古くは仏教を基とするインドの農耕行事だったものが日本に伝わり、元々日本にあった先祖供養の風習と融合して現在の形になったと言われています。
お盆には、迎え火を焚いて先祖の霊を迎え、送り火で再びあの世へ送り出す、という、ある程度決まった形(行事)があるものの、地方によってそれぞれの慣習があり、必ずしも一定ではないようです。
仏教行事と考えられているものの、神道式の正月行事と似通っている点も多く、お盆が仏教行事なのか神道行事なのか、はっきりとしたところは不明です。(むしろ両方の行事と言えるかもしれません。)

また、期間についても、当初旧暦7月15日だったものが、現在は新暦の7月15日を中心に前後数日、もしくは8月15日を中心に前後数日となっています。
全国的には8月15日を中心に前後数日を含めてお盆休みとしているようですが、実は、お盆のお休みは祝祭日ではなく、慣習として休業にしている会社が多いというだけのようです。
実際、法務局などの行政機関は、お盆期間中であってもそれが暦上平日であれば通常通り営業しています。

様々な宗教や慣習が入り混じっているのに、それが一つの行事として受け入れられいるのは不思議ですね。
何となく思い付きで調べてみましたが、勉強にもなりましたし、非常に面白かったです。
もっと詳しく調べると、その他にも新たな発見があるかもしれませんね。

※本記事は個人的に調べた様々な情報を基にしていますので、必ずしも正確とは言えないことをご了承ください。

では、また次回お楽しみに!

司法書士 たつみ